ゆかたんブログ

IT戦士ゆかたんこと岡田有花のブログです。フリー記者ですが、ブログには記事未満のいろんなことを書きます。

はてぶはコメント欄なのかしら??

前回の記事

iPhoneを手放したらあまりの所在なさにびっくりした - ゆかたんブログ

の反響をみてみよー、と思ってコメント欄をみにいったら行ったらなにもなかった!コメントゼロ件!

あれま、と思ってはてブをみてみたら、いろいろかいてあった!ありがとう!

 

私へのメッセージとおもわれる内容もコメント欄じゃなくてはてブにかいてあって、なんでー?って思いました。コメント欄なら返信できるのに。

 

この一件で、はてなブログのコメント欄って何なんだろう? はてブがコメント欄がわりなの??って不思議におもいました。ブログ主へのメッセージならはてブじゃなくてコメント欄に書いた方が伝わるのにな。。。

 

まぁたぶん、それがわたしへのメッセージっぽく見えたのは気のせいで、わたし以外の人に見せたいコメント、だったんだろうけど・・・ 

 

 

iPhoneを手放したらあまりの所在なさにびっくりした

これまでドコモのガラケーとソフトバンクiPhoneの2台持ちだったんですが、ドコモでiPhoneが出たのでドコモiPhoneに機種変すべく、ソフトバンクiPhoneを解約しました。

ドコモのiPhoneが入荷2週間待ちなので、手に入るまでガラケー生活です。ガラケーは音声通話とメールだけです。

 

ひさびさに、6年ぶりぐらいにiPhoneを手放して、あまりに所在なくてびっくりしました。電車待ちとか、ふっと空いた時間に、何をしていいかわからない!!

iPhone持ってたときは、2chFacebookTwitterで忙しかったのに。

iPhone持ってないと、圧倒的に所在ない!

わたし、スマホ以前って電車の中で何してたんだっけ・・・

 

あと、初めての場所に行くのがこわい。

GoogleMapなしで外にでるなんてこわい。

何か買うときもこわい。

ちょっと高いものは、ネットで価格比較とかレビュー見てから買う・・・ってことができないのね。

 

自分が思っていた以上に、スマホに依存してたんだなーと実感しました。自分で何かを探したり判断したりリスクを負う力が鈍っているような気もした。

 

とりあえず、外出時には本を必ず持ち歩こうと思いました。

 


ジョン・B&ザ・ドーナッツ! - 所在ない - YouTube

この世は生きるに値するんだ

 宮崎駿監督の引退会見に伺い、全文書き起こし記事を書きました。

 

「この世は生きるに値するんだ」 「風立ちぬ」の後をどう生きるか 宮崎駿監督、引退会見全文 (1/9) - ITmedia ニュース

 

出しにもなっていますが、「この世は生きるに値するんだ」ということばが、頭にこびりついています。

基本的に子どもたちに、この世は生きるに値するんだということを伝えるのが自分たちの仕事の根幹になければいけないというふうに思ってきました。それは今も変わっていません。(3Pめ

「この世は生きるに値するんだ」ということを実感してそれを伝えることはすごくむずかしい時代になっていると思います。いまの子どもにキラキラした未来を残していてあげられるのか。考えて逃げたくなるような時代であると思います。

 

でもふと考え直し、昭和16年にうまれた宮崎駿さんが生きてきた時代は、さて、未来がずっとキラキラ希望にあふれていたかというと、そんなことはない。宮崎さんの言葉をかりると「たいへんな」時代でした。

特に「風立ちぬ」をやっている間じゅうよみがえってきたのは、モノクロ時代の日本の映画です。昭和30年以前の作品ですよね。暗い電気の下で生きるのにたいへんな思いをしている若者やいろいろな男女が出てくるような映画ばっかり見ていたんで、そういう記憶がよみがえるんです。(8Pめ) 

 

経済的に豊かだったバブルの時代も、「頭にきていた」。宮崎監督が生きてきたなかで、よい時代とか、楽に生きられる時代など、まったくなかったのかもしれません。

 

ジブリを作ったときの日本のことを思い出すとですね、浮かれ騒いでる時代だったと思いますよ。経済大国になって日本はすごいんっていうふうにね、ジャパンイズナンバーワンとかね、そういうことを言われていた時代だと思うんです。

 

 それについて僕はかなり頭にきていました。頭にきてないとナウシカなんか作りません。(6Pめ

 

それでも「この世は生きるに値するんだ」と伝えたい、そう信じられる理由はどこにあるのか。それは論理ではなく、「僕が考案したもの」ですらなく、「繰り返し繰り返し、言い伝えられてきたことを受け取っただけ」だと宮崎さんはおっしゃいます。

言い伝えてきた方々も「本当かな」と思いながら、それでも言い伝えていくんだと。

 

僕は、自分の好きなイギリスの児童文学作家で、もう亡くなりましたけど、ロバート・ウェストールという男がいまして、その人が書いたいくつかの作品の中に、本当に自分の考えなければいけないことが充満しているというか、満ちているんです。この世はひどいものである。その中で、こういうせりふがあるんですね。「君はこの世に生きていくには気立てが良すぎる」。そういうふうに言うせりふがありまして、それは少しもほめことばではないんですよ。そんな形では生きていけないぞお前は、というふうにね、言っている言葉なんですけど。それは本当に胸打たれました。

 つまり、僕が発信しているんじゃなくて、僕はいっぱい、いろんなものを受け取っているんだと思います。多くの書物というほどでなくても、読み物とか、昔見た映画とか、そういうものから受け取っているので、僕が考案したものではない。繰り返し繰り返し、この世は生きるに値するんだってふうに言い伝え、「本当かな」と思いつつ死んでいったんじゃないかってふうにね、それを僕も受け継いでいるんだってふうに思っています。 (8Pめ

 

これが「風立ちぬ」のポスターに書かれている「生きねば」につながるんだな、と思うとそんなことはなくて。

 

 せりふとして「生きねば」とかいうことがあったから、多分これは鈴木さんがナウシカの最後の言葉をどこかから引っ張り出してきて、ポスターに僕が書いた「風立ちぬ」の字より大きく「生きねば」って書いて、「これは鈴木さんが番張ってるな」と僕は思ったんですけど(笑)、そういうことになって、僕が生きねばと叫んでいるように思われていますけど、僕は叫んでおりません(笑)。(8Pめ

 

答えがないこと、答えがないと分かっていることをひたすら掘り続け、迷いつづけ、悩んで苦しんで「ややこしく」生きながら、それでもこどもたちには「この世は生きるに値する」と伝えなくてはならない、それを伝承しなくてはならないと、わけがわからないと思いながら、強い風に吹き付けられながらも、大人としてしっかりと立とうとしているんだなと、そんなふうに思いました。

 

ノルシュテインは友人だ、ピクサージョン・ラセターは友人です。イギリスのアードマン(Aardman Animations)にいる連中も友人です。みんなややこしいところで苦闘しながらいろいろやっているという意味で友人です。競争相手ではないと僕はいつも思っているんですけど。(6Pめ) 

 

今に絶望するのは簡単だけれども、それでも「この世は生きるに値する」と伝えられるように、「ややこしいところで苦闘しながらいろいろやって」生きていかないとな、と、思いました。

なんでネットにアップしないんですか?

私は普段からプライベートはそれほどツイートしたりFacebookに書かないほうで(書かなくはないのですが、ネット業界人としては少ないほうかな?と思う)、その理由をたずねられたら「その場でその体験を大切にしたいから」などと、偉そうに言ったりするのですが。

 

ネットを使いこなしはじめたのと、ネット記者として仕事を始めた時期がかぶっているせいか、私にとって、ネットに何かを書くときは、見た人がたのしめるよう/読んだ人が分かるよう表現することを意識しがちで。

 

そうすると、体験したことを文書や写真にしてネットにアップしようとした瞬間、おもしく読める文章を考えてしまったり、ネットで映える撮り方を考えてしまったりするのですね。

 

それを考えはじめた瞬間から、その体験が不純なものになるというか、その体験そのものを離れて「見せ方」を考えてしまう。するとその体験が、薄まってしまうというか、流れ出してしまう。その場に集中して全力で楽しむことができなくなってしまう気がして。楽しいはずの体験が、仕事みたいになっちゃう。

 

ネットにアップする、シェアすることは、自分の中の、自分だけの体験が流れ出して薄まってしまうことな気がします。流れ出た液体がほかの人の液体と化学反応してまったく新しいものができたりするので、それはそれで面白いんだけど、体験をなめ尽くしたいものほど、アップしたくない気持ちもある。

 

おいしそうなごはんは、写真撮らずにあったかいうちに食べたい。「孤独のグルメ」で井の頭五郎がごはんを食べるとき、食べる前にiPhoneで撮ってTwitterにアップしたりは、絶対しないだろうという感じで(伝わるのかこの表現は)。

 

でもこれってたぶん、いかにもデジタルネイティブじゃないおばさんの考え方かもなー、とも思います。

こんにちは、老害です

きのう一緒に飲んでたむかしの同僚が、「最近、ネット業界で自分のこと老害だと思うことが多い」という話をしていて深く頷きました。

 

最近は「あのころはよかった」という話をしがちで。20代のころは、目の前にあるものが面白くて未来にあふれてキラキラ映っていたんですが、今はなんだか、文句が先に立っちゃう。ダサい!

以前話題になったこのつぶやきも、なんだかわかる気がするのですね。

Twitter / jkondo: 老害を叩いてイノベーションを支持していくのがはてな民の矜恃か ...

 

自分自身、業界キャリアは10年ほどですが、ネット業界では古参の部類に入るのかもしれなくて、すごいスピードで「既得権益層」に入り、老害化しているなぁと思うのです。

 

でもまぁ、老害老害と自虐していると正当な批評もできなくなるので、よい塩梅を見つけたいとは思ってるんですが。

ニュースまとめアプリがたくさん出ているね

考えるきかっけはこちらのPost。

 

古川 健介 - newsHUBのやり口がタダ乗りじゃないか!的なポストをしたら、開発者の方から、すべて許可を取った上で... | Facebook

 

スマートニュースとかLINEニュースとか、Y!ニュースのアプリもですが、自らニュースを作らない、まとめ系ニュースアプリがたくさん出てますね。

コンテンツの作り手とwinwinになるビジネスモデルならば、こういうアプリはとってもいいねと思います。記事のリーチの範囲が拡大するし。

 

WebがPC中心だった時代(ほんの2年ぐらい前までですが)、「サイトの集客力が落ちてくるとニュースコンテンツを始める」という例が非常によくありまして。それだけ「ニュース」的なものには集客力があると期待されているんだろうし、いまのアプリリリースラッシュはそれに似ているなーとも思います。

 

いまはニュースまとめ系アプリが出過ぎなんで、すでに過当競争でしょう。コンテンツを自ら作ってないアプリばっかりなので、差別化もしづらい。となると、この勝負は1強に集約する・・・のかな?

 

勢力図がどうなるにしろ、読まれるニュース(テキスト)を供給できることの価値は変わらないというか、上がってってるなーと思います。

 

なのでわたしはたんたんと記事を書いて頑張ろうという。業界分析に見せかけた自分語りでした。

 

「ネットがつまらなくなった」とはどういうことかしら

「ネットがつまらなくなったよね」的な話を同世代(30代前後)とすることが多いここ1年ぐらいですが、私にとっての「つまらなくなった」がなんなのかを考えてました。で、いったんの結論は、「ネットで意味不明で予測不能でわけのわからないことが起きなくなった」ってことでした。

 

mixiとかTwitterとかほんと意味不明だったじゃないですか。ブログもだけど。なんでネットに日記かくの?なんで日常を公表するの?なんで世界中の人と@ひとつでつながるの?それ意味あんの?どう考えても意味ないよね?絶対もうからないよね。でもなんか面白くて、みんなやりまくってるよね。なんか世界変わりそうな気がするよね。ってかこっち側に世界かわっちゃったら意味不明でおもしろくね?ありえなくね?みたいなのが「おもしろかった」ネットなきがしてて。

 

いまのネットはすごい便利で、実用的なサービスがいっぱいでてきてて、社会的意義があってもうかりそうなサービスを立ち上げるベンチャーがたくさんいて、そういう意味ではわくわくするんだけど、意味不明でわけがわからなくて何の役にも立ちそうにないし儲かりそうな気もしないけど、みんなが熱狂して使いまくって、何か既存の価値をぐるりと転換しちゃいそうな・・・そういうものが出てくる雰囲気があるかというと、それは感じなくなっているというか。

 

地に足が付いたってことかもしれませんね。